文学資料コーナー
過去の展示

宮澤章二没後二〇年展示
「宮澤章二の埼玉風物詩~さいたまを歩く、
さいたまを巡る~」

ポスター

ポスター

2025年は、詩人・宮澤章二(1919~2005)の没後20年にあたる年です。

現在の埼玉県羽生市に生まれた宮澤は、大学在学中に詩を作りはじめます。そして、1957年に大宮に移り住み以降亡くなるまで大宮を拠点に活動していました。

今回の展示では、宮澤の代表作のひとつ「埼玉風物詩」の自筆原稿を展示します。「埼玉風物詩」は、宮澤が埼玉県内の各地を訪れ、各地の歴史や風土を題材に書いた詩のシリーズです。大宮駅や武甲山など県内を代表する街並みや自然が書かれており、宮澤の愛するふるさと「さいたま」への、大きな情熱が伺える作品となっています。

宮澤の作品に親しんでいただくとともに、たくさんの埼玉県の魅力にふれていただく機会となれば幸いです。

宮澤章二没後二〇年・
大宮図書館移転開館六周年記念展示

「詩人・宮澤章二からのエール~自分の一歩を~」

ポスター

ポスター

2025年は、詩人・宮澤章二(1919~2005)の没後20年にあたる年です。

埼玉県羽生市に生まれた宮澤は、東京帝国大学在学中に詩を作りはじめます。そして、1957年に旧大宮に移り住み以降亡くなるまで大宮を拠点に活動していました。

宮澤は詩人として活躍しただけでなく、埼玉県内を中心に多くの学校の校歌も作詞し、クリスマスソング「ジングルベル」の日本語訳を手がけたことでも知られています。

今回の展示では、今回の展示では、宮澤が中学生にエールの気持ちをこめて書いた「自分の一歩」などの詩を館内各所で紹介します。読んでいるうちに、少し心が軽くなる。宮澤章二の詩には、あなたを励ますそんな言葉がきっとあります。

写真

写真

第25回企画展
「永井陽子ふたたびー没後25年ー」

ポスター

ポスター

2025年は、歌人・永井陽子(1951~2000)の没後25年にあたる年です。

永井は、愛知県瀬戸市に生まれ、瀬戸高校在学中に短歌結社「短歌人会」に入会し、1973年に句歌集『葦牙』を刊行して以降、計6冊の歌集を発表しました。永井の物語性や音楽性のあふれる短歌は、今でも多くの人に愛されています。

今回の展示では、永井陽子の人生とともに大宮図書館所蔵の自筆資料や歌集などを紹介いたします。
没後25年となった今、改めて皆さまに永井作品の魅力を感じていただける機会となれば幸いです。

特別展示
「第12回さいたま子ども短歌賞作品展示」

ポスター

さいたま市では、毎年小学生~中学生までを対象に短歌を募集しています。
2013年度より始まったさいたま子ども短歌賞ですが、第12回目となる本年度では、35,057首の作品のご応募がありました。
今回、全応募作品の中から特に優れた作品として選ばれた「優秀賞」と「入選」の作品をご紹介いたします。

31文字と限られた文字数の中、子どもたちはどんな思いをことばに紡いだのか。ぜひご覧ください。

新春特別展示
「宮澤章二の年賀状―巳―」

ポスター

大宮ゆかりの詩人・宮澤章二は、年賀状に干支にちなんだ言葉や詩を一緒に寄せていました。また、宮澤は雑誌等で新年の詩を複数書いています。

市民の皆様に図書館から新年の挨拶とともに、2025年の干支である「巳」に因んだ宮澤の自筆年賀状と、新年の詩「五十年のうた」をご紹介します。

第24回企画展
「第3回 埼玉の歌人たちー短歌に込めた想いー」

ポスター

ポスター

埼玉県は、古くは「万葉集」の時代から東国の歌枕になるなど、古代から歌の舞台となってきました。また1946年には、戦後歌壇に大きな役割を果たした「新歌人集団」が浦和で結成されるなど、日本の歌壇史に残る優れた歌人が活躍しました。現在でも県下各地では、「埼玉県歌人会」をはじめとし、多くの歌人が活躍しています。

2024年は埼玉県歌人会が発足し、70周年になる記念の年です。今回、埼玉県歌人会の協力のもと、長年埼玉で活動した歌人7名の自筆資料や作品を展示します。どのような想いで歌を詠んできたか、今活躍する歌人たちの短歌に触れていただければと思います。